サプリメント 飲み合わせ 弊害

サプリメントの飲み合わせと弊害について

サプリメントの弊害としてあげられるものの一つが、飲み合わせの問題です。
日ごろから健康のためにとサプリメントを常用する方が多くなってきています。

 

医師から処方された薬との相性によっては、思わぬ弊害を引き起こすことがあります。
相性問題は薬と薬ほど、薬とサプリメントについては分っていないものです。

 

併用したい時は、神経質になりすぎる必要はありませんが、担当医に確認してからにしたほうが良いでしょう。
サプリメントの中には、薬の効き目を弱めたり、強くさせすぎたりするものもあるようです。

 

精神状態が西洋オトギリソウのサプリメントは改善されると言われているものです。
併用を抗うつ剤とした場合起こるかもしれない弊害が、発熱やふるえなどの症状です。

 

カンゾウサプリメントは強心薬や利尿薬の効果を増強する、葉酸サプリメントは抗てんかん薬の効果を弱める、青汁は血液凝固防止薬の効き目を弱めるなど、他にもいろいろな弊害が起こりえます。

 

薬とサプリメントの組み合わせで、いろいろと相性に問題があると思われるものがあります。
弊害で不健康になってしまっては、健康になりたくてサプリメントを使っていたのに意味が無いといえるでしょう。

 

実際に飲み合わせを調べる時におすすめなのは、弊害を避けるためにもサプリメントの成分として何が含まれているか、成分表示などをよく見ておくことです。